タイヤ青年きたよ

はてな界隈の大型新人

自作PCデビュー①パーツの規格について調べてみた

f:id:neko30:20190324162800j:plain

自作PCを組んでみようと思うんだ

今使っているパソコンは2015年に買ったThink Pad X1 Carbon 3rd です。

年が経つにつれどんどん薄型軽量されたラップトップが出ているので昔のPC感が徐々に出始めていますが、仕事するには全く不便はありません。

だけど、去年から契約しているAdobe CCのPremireを使いたいのにすぐフリーズするのでストレスが溜まっています。

まぁ前回パソコン買って4年目だし、そろそろ高性能のパソコンを買おうかと思ってYouTubeを徘徊していると自作PCのチャンネルにたどりつきました。


【悲報】総額70万円の自作PC、メモリー交換でも動作不安定(動画書き出しエラー)【Ryzen Threadripper 2990WX 最終回】

これがかなり面白くて15本ほど動画を見た後、自作PCを組むことに決めました。

メーカーの既製PCにも飽きてきたし、パソコンを勉強するにも良い教材なので一石二鳥ですわ。

 

自作PCに必要なもの

OS

マザーボード

電源ユニット

CPU

メモリ

ストレージ

GPU

PCケース

 

ざっとこんな感じです。

他にもモニタ、マウス、スピーカーとかあるけど一般的すぎるので省いています。 

いざPCパーツを買っても、ちゃんと適合していないとゴミになるから気をつけるんじゃよ。

気をつけないといけない規格たち

自作PCを組むにあたり、一番気をつけないといけないのが規格です。

メーカーやブランドによって異なった規格を採用している場合、個々の部品を買っても付きません。当たり前ですが。。

最初はどの部品にどんな企画があるのかわからない状態からのスタートでしたが、ネットをぐるぐる回っていると少しづつ分かってきました。

①CPUソケット

マザーボードにCPUを埋め込むのですが、この埋め込み口がインテル、AMDというメーカーやCPUの型によっても違います。

使いたいCPU対応したソケットのマザーボードを買わないと悲しみしか残らない状態になるので気をつけてください。

最近は将棋の藤井聡太君も使っているAMDのRyzenが人気ですが、Intel用のマザボには取り付けられません。

 

例えばこのCPUとマザボは両方ともLGA1151というソケット形状なので適合します。

f:id:neko30:20190324141405p:plain

f:id:neko30:20190324141409p:plain

・CPU:Intel Corei7 intel BX80684I79700K

・マザボ:ASUS ROG STRIX ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING

まずはどのCPUを使いたいかを決めてマザボを考えましょう。

 

②フォームファクタ(マザーボードのサイズ)

E-ATX

ATX

MicroATX

Mini-TX

マザボをのサイズには上の4種類があります。基本的にマザボのサイズのことなので自分が使いたいPCケースにこのマザボが入るかを気にしていればとりあえず大丈夫です。

 

この場合、フォームファクタがATXのマザボに対し、ATX、MicroATX、Mini-TXが収まるPCケースなので適合します。

f:id:neko30:20190324142402p:plain

f:id:neko30:20190324142406p:plain

NZXT H500: NZXT PCケース CA-H500B-W1 H500-WH ホワイト

ASRock Z390 PRO4: ASRock Z390 PRO4

 

③電源ユニット

電源ユニットには電源容量というものがあります。

自分の自作PCで必要なワット数以上の電源ユニットを使わないとPCが死にます。

電気がバチンと落ちたらデータ消えるかもしれないので僕は何も考えず850Wにしようと思います。

 

下のリンクから自分の構成に必要な電源容量を調べることが出来ます。

電源容量計算(電源電卓)電源の選び方|ドスパラ通販【公式】

 

④メモリ

今主流のDDR4とCPUがSkylake以前のDDR3,DDR3Lがあります。

新しいCPU使うならDDR4で問題ないと思います。

あとマザーボードも対応可否があるようなのでそこも注意。

CPU 対応メモリ
第1世代/Nehalem DDR3/DDR3L
第2世代/Sandy Bridge DDR3/DDR3L
第3世代/Ivy Bridge DDR3/DDR3L
第4世代/Haswell DDR3/DDR3L
新第4世代/Haswell Refresh DDR3/DDR3L
第5世代/Broadwell DDR3/DDR3L
第6世代/Skylake DDR4/DDR3L
第7世代Kaby Lake DDR4
第8世代/Coffee Lake DDR4

まとめ

とりあえずこれだけ気をつけていれば適合してなくて部品がゴミになることは無いと思います。

ここも気をつけろ!ってのあったら教えてください。

私の歯磨き♾

男らしく右手に歯ブラシを持ち、上顎の左奥歯からゴシゴシ🤜

そのまま下顎に行くと見せかけて、逆サイッ!

下顎右奥歯!

そして上顎右奥歯からの下顎左奥歯!

これで描かれた口内インフィニティ♾♾♾

 

あとは前の方ちょろっと。

 

電動歯ブラシはブラシ交換の時期を見極めるのが難しい!

おしまい!

ばいびー

電動歯ブラシ「ドルツ」特別お題キャンペーン #はてなブログ歯みがき週間 「私の歯みがき」

バナー
Sponsored by Panasonic

2019年に取ろうと思う資格3つ

 

気がつけばもう3月。。新年の抱負には遅いですが、今年中に取ろうかなと思っている資格が3つあります。

もともと難易度関係なく、毎年1つずつ資格を取ろうと思っていますが、今年は少し時間に余裕があるし、このブログのネタ的にも経過報告出来るものがあればいいなぁと思っているところです。

なので、今年はドドンッと3つ取ろうと計画しています。3月時点でまだ何も手を付けていないので、既に計画倒れ気味ですがこれから巻き返したいと思います。

 

あ、ちなみに自分は資格自体には意味がないと思ってる派です。資格取得=キャリアアップは一部の業務独占資格くらいでしょう。資格=教養として解釈してます。もちろん資格を取って、それに関する実務を積んでいけばキャリアアップにはなるかもしれません。でも、、資格とったら達成感あるし楽しいからみんなも取ろう! 

MOS マスター(最低でもExcel・Wordエキスパート)

f:id:neko30:20190305004009j:plain

MOS マスター・・・正式名称「マイクロソフト オフィス スペシャリスト マスター」という長い名前です。
簡単に言うとみなさんおなじみのパソコンソフトOfficeがちゃんと使える証明するよ資格です。

マイクロソフト オフィス スペシャリスト マスター(以下:マイクロソフト オフィス マスター)は、Microsoft Officeの同一バージョン(Office 2016、Office 2013、Office 2010)のなかで、規定の4つの試験科目に合格したすべての方に贈られる称号です。
対象となる全科目の取得後は、複数のOfficeアプリケーションの総合的なスキルを証明する、マイクロソフト オフィス マスターの認定証が発行されます。出典:オデッセイ

下の4つの科目を同じバージョンで合格すればもらえるらしいです。

・Word Expert
・Excel Expert
・PowerPoint
・AccessまたはOutlook

これだけで4回試験受けないといけないから、4つ資格取るのと同じことになります。
今回はこの4つ取ることを前提として1つの資格でカウントします。

MOSマスターを取ろうと思った理由

使っててイライラすることがあったから

正直今までの仕事でそこまでOfficeソフトを使うことがなかったので必要性を感じていなかったけど、去年から使う頻度が高くなりました。

それで使っていると・・・

あ、くそ!文章の開始位置がそろわねぇ、、、

なんて言うことがしょっちゅうありました。

こういうのって、ちょっと期間があけばまた同じところでつまづくので、毎回試行錯誤しながらごまかしごまかし使うより、もういっそ一通り操作方法を覚えた方がいいなと思ったわけです。タッチタイピングと同じで、絶対その方が時短出来る。

そして、Microsoft Officeは日本中のパソコンに入っているにもかかわらず、ちゃんと使いこなせている人は実はメッチャ少ないんじゃないかと思っています。

実際MOS マスター取っているのは8万5000人ちょっとしかいません。
もちろんマスター持ってなくてもバリバリ使える人はたくさんいると思うけど、圧倒的に使えない人が多いので、正しく使えるだけで出来ない人からは一目置かれ、出来る人からも「ちゃんと出来るやつ」という認識を持ってもらえると思います。

mos.odyssey-com.co.jp

FP3級

f:id:neko30:20190305012321j:plain

ファイナンシャル・プランニング技能検定3級

FP技能検定には1級、2級、3級の3つの等級があり、それぞれに学科試験と実技試験があります。学科および実技試験に合格すると等級ごとにFP技能士(例:2級FP技能士)を名乗ることができます。

また、試験は、顧客の収入・支出、資産・負債、保障(内容)などのデータを収集し、現状を分析したうえで、顧客のライフプラン上の目標を達成するため、貯蓄、投資、保険、年金、税金、不動産、相続などについて、長期的かつ総合的な視点でさまざまなアドバイスや資産設計を行い、併せてその実行を援助するための知識が問われます。出典:日本FP協会

FP協会ときんざいという2団体が別々でFPの資格試験をしています。違いがよくわからないのでとりあえず僕はFP協会ってところで受けようと思っています。違いを細かく書いてあるサイトもあるけど、受かればどっちも一緒でしょ。

FP3級を取ろうと思った理由

あまり知られていませんが、街のクルマ屋さんは保険の代理店をやっていることがほとんどです。保険の代理店だけを営んでいるところを「専業代理店」、不動産や自動車屋をしながら保険代理店もしているところを「兼業代理店」なんて呼んだりします。自動車屋さんはあたりまえですが、その大多数が自動車保険をメインで扱っています。

僕の会社も自動車保険がメインですが、火災や労災上乗せ、生保まで全部扱えます。なので、今後国内の自動車保有台数が減っていくのでその他種目の保険の割合を増やしていこうと思っています。そのためにFP3級を最低限の教養として取っておこうというのが理由です。最終的には1級まで取ろうと思います。

3級だと50%前後の合格率なので、まぁ余程出ない限り落ちないと思います。

行政書士

f:id:neko30:20190305020357j:plain

行政書士

行政書士(ぎょうせいしょし)とは、行政書士法に基づく国家資格で、官公庁への提出書類及び権利義務・事実証明に関する書類の作成、提出手続、行政書士が作成した官公署提出書類に関する行政不服申立て手続(特定行政書士の付記がある者に限る)等の代理、作成に伴う相談などに応ずる専門職である。弁護士・弁理士・司法書士・税理士・社会保険労務士・土地家屋調査士・海事代理士と共に職務上請求権が認められている8士業の一つである。出典:ウィキペディア

官公署に提出する書類の作成代行が出来る資格です。代書屋なんて呼ばれています。届け出から許認可書類までその種類は3000以上にのぼるので正直仕事内容が分かりにくいです。離婚専門や、建築許可専門などみんな自分の得意分野があるそうです。

行政書士と取ろうと思った理由

自動車屋なので意外に行政書士と関連性があります。
自動車を購入する際、車庫証明を取り付けなければいけません。
その時に行政書士の資格が必要になります。資格のない自動車屋は行政書士に代行したりしています。

各都道府県の運輸支局に行くと行政書士が常駐していたりします。いい商売ですね。

自分もどうせ必要なら取っちゃえということで今年必ず取りたい資格です。

ってか実は一昨年挑戦しましたが見事に落ちてしまいました。来年の試験は民法改正後の内容になるので、参考書を買い換えないといけなくなるためちゃんと勉強しようと思ってます。。がんばります。

フルカラーテキストの行政書士試験講座【アガルート】

まとめ

とここまで書いて思ったのが、、おれ出来るの?
毎年1つ資格取るって言う目標のはずなのに、欲張り過ぎな気がしてきた。

でももう、書いちゃったからがんばる。

 

ここに書いた資格取ったって人いたらアドバイスください。

ばいび~ 

宅建を独学で合格するなら正しい勉強法を実践しよう!

 

こんちゃ。

資格試験の勉強をしていると、必死で勉強したのに、いざ問題集を解くと

「おれ全然解けてねぇじゃん。。。。」

なんていう経験はないですか?

 

というかない人いますか?

 

または、ここの項目は苦手な感じがして、、、ずっと避けて通ってる。。

なんていう経験はないですか?

 

というかない人いますか?

 

みんな絶対経験あるでしょ。(あってほしい)

 

まぁ実際どちらも独学あるあるです。

 

少ない努力で宅建に合格するには、正しい勉強法が必要です。間違いない!
(この勉強法は本試験まで2ヶ月以上ある人向けです。試験日までとにかく時間がない!という場合はこちら↓。もちろん余裕をもって早めに勉強を始めたほうが合格率上がります。。)

www.tireseinen.com

 

 

 

なぜ"正しい"勉強法が必要なの?

f:id:neko30:20190304221130j:plain

独学でありがちなのが、インプット偏重になったり、自分な好きなところだけ勉強して、バランスが悪くなって合格点が取れずに本番を終えてしまうことです。

結果また来年 or もう受けない。

どちらにしろせっかく頑張ったのにすごくモッタイナイです。

勉強を頑張ること自体が目的ではありません。せっかく勉強するなら目的である宅建試験に合格するべきです。

独学は資格スクールで洗練されたテキストと丁寧な解説のもと勉強してきた人と比べ、 無駄が多く、自分の性格が勉強方法に出やすいため、気をつけないと本当に骨折り損になる可能性があります。

そのためにも、二度手間などの無駄をなくし短期間でも効率よく結果が出せる”正しい”勉強法を実践する必要があります。

 

間違えた、つまづいたところを1回で確実につぶす

f:id:neko30:20190304224328j:plain

「これ、またあとで覚えればいいや。。。」 

こうやってずっと覚えていないことは徹底的に潰しましょう。安心してください。今覚えなければ来月も再来月も覚えません。

僕もこれまでの勉強で何度も先延ばししましたが、結局覚えないといけないのは自分なので、割り切って「今覚える」意気込みでいきましょう。

回りまわって、また同じとこでつまづく=前回の復習が無駄になっているのって悲しくない?

 

とはいえ、、、そんなすぐ覚える自信ないわぁ~という人には、勉強ノートを作ることをオススメします。

一応、いま覚えるけど絶対忘れるから、宅建用のノートを作ってメモしよ☆っていうのりでメモを作っておくと、自分が自信のない箇所だけを後で見直せるのでとても勉強効率が良くなります。

takkenshi.work

勉強する順番を間違えない

f:id:neko30:20190304224423j:plain

得点配分をよく考えて勉強しよう!ってお話です。

大学受験で配点の高い英語が苦手というのはまぢ致命的です。
これと同じように宅建では宅建業法は絶対に高得点が必要な科目なので、自分的にあまり好きでなくてもちゃんと点数を取れるようにしておきましょう。

下のリンクに詳しく書きましたが、宅建を勉強する順番は

宅建業法→権利関係→法律上の制限→税・その他

です。

勉強する時間配分は

宅建業法>権利関係=法律上の制限>税・その他

 でいきましょう。

 

「おれ、なんか税・その他好きだなぁ~」なんて言って8問しか無い「税・その他」を必死に勉強しちゃうともう目も当てられなくなります。

「そんなバカなことやるやついるの?笑」思っていても知らず知らずのうちに陥っていることがあるので気をつけよう!

www.tireseinen.com

暗記モノは定期的に覚える。

暗記モノはマジ定期的にやりましょう。もうそれだけです。

覚えて→忘れて→覚え直して→ 忘れる。。なんてやって短い人生無駄にしちゃいけません。フラッシュカードとかを活用してスキマ時間に繰り返し繰り返し見て記憶を定着させましょう。覚え直すよりも圧倒的に負担がかかりません。

でも、フラッシュカードを作ることが目標にならないように気をつけよ☆

AnkiDroid Flashcards
AnkiDroid Flashcards
posted withアプリーチ

2018年度の合格率は全国平均の4.54倍!短期間で宅建に合格できる話題の勉強法とは?

 問題演習から逃げない

f:id:neko30:20190304230307j:plain

僕の超やってしまうのですが、ひたすらインプットをするのはやめましょう。

全部覚えてから問題演習に取り掛かろう!という気持ちは分かりますが、試験当日問題が解けなければ絶対に受かりません。
また、インプットしてから解答力(アウトプット)がつくまで時間がかかります。
本試験ギリギリになって問題演習をし始めると解答力がしっかりつく前に試験日が来てしまいます。

アウトプットすることで記憶が定着したりもするので、早い段階から問題を解く癖を身に着けておきましょう!

過去問10年分、2000問の問題演習が出来るスタケンなどを使い、スキマ時間ができれば1問だけ解いてみるという習慣付けをしましょう。

スマホで完結する宅建講座『スタケン』

まとめ

・つまづいたところは1回で覚える気持ちでやれ
・嫌でも配点の高い科目をしっかり勉強しろ
・暗記はこまめにやっとけ
・問題演習からにげるな 

と、しんどいことばかりでしたが、これをやらない人がほとんどです。

逆に言えば、これさえ心に留めて勉強をしていけばライバルに差をつけることが出来ます。

合否を分けるのはほんのちょっとの差です。

独学をすると決めたならこの方法で頑張ってみてください!

 

【京都旅行】日帰り目的のない旅

京都へいってきました。

京都は中学校の修学旅行以来でしたが、やっぱ冬はどこも寒いっすね。

京都駅はテレビでもよく見るけど、カッコいい形してますねぇ~バブルの残り香がプンプンしてくる。

f:id:neko30:20190226045103j:plain

新幹線に揺られお腹が空いたので、駅近くの瓢斗(ひょうと)というしゃぶしゃぶのお店にはいってみました。

f:id:neko30:20190226044955j:plain

外観、内装ともに超かっこいい!!はんなり!はんなり!(使い方あってる?)

f:id:neko30:20190226045206j:plain

この座布団の分厚さよ。
軽い接待に良さそうな雰囲気。

f:id:neko30:20190226045215j:plain

ザルと紙?の!!!!!
f:id:neko30:20190226045028j:plain

ShabuShabu!

f:id:neko30:20190226045032j:plain

お昼のコースを頼んで、最初は量が足りないんじゃないかと思ったけど、後半どんどん出てきて動けないくらいお腹いっぱいになりました。

hyoto.jp

 

続いて二条城!!

京都府の府庁や皇室の離宮として使われてたらしいよ。へぇ~

f:id:neko30:20190226045247j:plain

お腹いっぱいにすぎて二の丸御殿には入りませんでした。激しく後悔している。

f:id:neko30:20190226045254j:plain

二条城の休憩所で抹茶ビール。普通に美味しい。

f:id:neko30:20190226045255j:plain


 

そして世界遺産の龍安寺へ。「りゅうあんじ」じゃなくて「りょうあんじ」だよ。

たいして中は見ずに精進料理をいただきました。

f:id:neko30:20190226045339j:plain

素材の味!

tabelog.com


最後に妙心寺退蔵院へ。

f:id:neko30:20190226045338j:plain

一周ぐるっとまわって

f:id:neko30:20190226051717j:plain

www.taizoin.com


 

おしまい。

京都ばいばーい

断りたい!営業電話にパンチ喰らわす一言集

f:id:neko30:20190224120457j:plain

こんにちは。今日もいい営業電話かかってきましたか?

 

中小企業の方や大企業の代表電話を受ける人は、毎日何かしらの営業電話がかかってきてウンザリしていませんか?

できればもうかけてきて欲しくない。。って思っている人も多いと思います。

 

そこで今日は、営業電話をかけまくってた私が営業マン目線で言われるとキツくてもう電話しにくくなる一言を紹介します。

 

 

書こうと思ったきっかけ

私はガチガチの営業会社を経て、跡を継ぐため家族経営の零細企業で働いています。毎日営業電話をかける側から、営業電話を受ける側になりました。

クルマ買取りからインターネット回線、チラシ広告や電気代の見直しまでそりゃ~幅広い営業電話が手を変え品を変えかかってきます。

そこで気がついたのが、他の社員さんをはじめ、社長までも営業電話を断るの下手すぎwwと思ったからです。

そんな断り方だったら喜んで何度でもかけるわ!って思いながら横で聞いてます。

 

1番言ってはならない一言

担当者は今いません

外出しています

これはマジ最悪です。

分かりました~(後でかけなおそっと)

という感じで営業マンは目の前のパソコンに「担当者不在」の情報を入力します。

意外に知られていませんが、電話営業の人は電話で話した内容などをすべてセールスフォースなどCRMソフトと言われる営業(顧客管理)ソフトに記録しています。

そして後で「担当者不在」のステータスにしていた所だけを抽出し電話を再度かけます。 営業会社によっては架電数といって何件電話をかけたかが一つの指標として見られるとこもあるので、数をかせぐために営業マンはかけてきたりします。

厄介ですね。。。

効果的な営業電話の断り方 

個人的に営業電話をかけたくなくなるのはこれや!!

 

ひたすら無言

お世話になっております。現在ご利用いただいているインターネット料金の~

 

月々のご利用料金を今よりお安く....

 

もしもし?え、あ、、あ、、、

 

ひたすら無言。

一言になってないけど、これは営業マンにダメージを与えます。だって電話出たら何か反応するものでしょ?。。。

営業電話で営業マンが喋る内容にはトークスクリプトと呼ばれる台本があります。あなたが電話に出た瞬間からこの台本通り喋り始めます。決済者へ電話をつないでもらう台本や商品を売り込む台本などパターンがあります。

売れる営業マンがこの台本を考えて全社に共有していて、相手のリアクションや想定問答集もあります。

想定問答集を用意しているのに無言を通されると。。。なんというはずかしめ。。

こっちから勝手に電話したのは分かるけど、なにか言ってよ。。。

 

大概、営業マンは、「うわ~出たこのパターンかぁぁぁ」と思いながらトークスクリプト通り喋るもどんどん声が小さくなってしまいます。

これはものすごい恐怖を植え付けられます。

電話したくなくなります。

ついこの前も電話してきましたよね?その時にも断ったんですが。

わたくし、グーグルマップのストリートビューを担当しております~~~

ついこの前も電話してきましたよね?その時にも断ったんですが。

(え、うそ、まじ....え、、、あ、、)

その時にも断ったんですが。

これは超焦ります。

電話のかけ先リストは複数の営業マンで共有していることがほとんどです。

こんなこと言われると、前に電話した営業マンが営業ソフトに履歴を入力し忘れたのかと思い、軽くパニックになります。

なんとか場をつなごうとするも、前回どんな会話をしているかわからないので、営業トークどころではなくなってしまいます。そしてなんか申し訳ないことしたなぁと思い次回かけにくくなります。 

冒頭で社名をちゃんと聞き取れたら、その社名も言うと威力は倍増します。

その目の前のパソコンに「営業電話は一切してこないでください」と入力してください。

いつもお世話になっております。わたくし全国展開をしてるネット広告の~

すみません。必要ないです。その目の前のパソコンに「営業電話は一切してこないでください」と入力してください。

あ、はい..

入力しました?

前述の通り、電話営業では電話の内容を顧客管理ソフトに入力します。「営業電話してくるな」という一言があると、やる気のある営業マンは時間を無駄にしたくないので後回しにします。営業に自信のない営業マンはビビって電話してきません。

自分が記録に残してほしい内容を伝え、そのように入力してもらいましょう。

すみません営業は一切お断りさせていただいてますぅ!お電話ゎぁッ!ありがとうございまぁしたぁ!!!カチャリ。プープー。

いつもありがとうございます、無料でご利用いただけるコピー機の~

ホントすみませんッ!営業はお断りさせていただいてますッ!お電話ゎぁッ!ありがとうございまぁした!!!

え、あ、はい..

(カチャリ、プープー)

畳み掛けるように上のセリフを勢いよく言いましょう。そして流れるように切る。相手に有無を言わさず、完全にこっちのペースに引き込んで丁寧にお断りをする。

すると、営業側も、ありがとうございますまで言われるとまた電話して相手の気を害したくないなぁという気分になってしまいます。

まぁここは一旦引いて相手が忘れた頃にかけよう。となり当分かかってきません。ただこれは他のに比べるとちょっと弱いかなぁ、、

断わるときの注意点

と電話をかけにくくなる一言を紹介しましたが、断る前に気をつけてほしいことがあります。

それは、営業マンも人間なんです。

嫌がらせしたくてあなたの会社や家に電話しているわけではありません。

仕事だからやらされているのです。

断るのはハッキリ断っても、営業マンの人格を否定しないように気をつけましょう汗

そしてもっと気をつけないといけないのが、その電話営業マンもあなたの街に住んでいることが多いということです。

法人の場合は、いつその営業マンがお客さんになるかもしれませんし、あの会社は感じが悪い!と思われ周りに言われるのもあなたの本意ではないと思います。

〇〇社は感じが悪かったとか良かったってのを営業マンはものすごくよく覚えています。

断わる時にはそのへん気にして断りしましょう。

他県の市外局番だったらたまには全力でいってもいいかも。

いつもご利用いただいている電気代の~

やかましぃわぁ!!!!

逆に営業電話に興味を持ってみよう

基本的に営業電話は迷惑なものです。いきなり仕事を中断させられるし、断った瞬間ガチャンと電話を切る営業マンもいて、超イラッとします。

だけど、なぜ彼らがこの時代にも営業電話をしてくるのか?

それは、効果があるからです。

何度も推敲され練り上げられたトークスクリプトに落ちる人も多くいます。

時間がある時は、他社の営業のエッセンスであるトークスクリプトを聞いて、自社の商売に活かせる要素はないか?というか目線で聞いてみましょう。

意外と勉強になるし、そう考えると営業電話を聞くのがすこし楽しくなります。

 

他に気の利いた一言あったら教えて~

 

宅建で高得点が取れる勉強の順番【勉強法】

f:id:neko30:20190224184400j:plain

資格勉強を始めると、無意識のうちに自分が簡単そうだと感じる科目やページからテキストを読んだりしちゃいません?

 

今日は宅建で必要な科目「宅建業法」「権利関係」「法令上の制限」「税・その他」の勉強順についてです。

 

といっても今書いた順で勉強しましょう!という話なんですが、どれをどれくらい時間と労力を書けるべきかを踏まえて説明しようと思います。

www.tireseinen.com

 

勉強の順序は本当に合否を左右する

僕の友人は大学受験の時、英語や数学をそっちのけで政治経済(現代社会)を一生懸命勉強していました。

 

みんなより先に政経の勉強をしたおかげで、彼の中で自分は政経が得意なんだという思い込みができて、政経の成績はどんどん伸びていきましたが、本番試験での配点は英語や数学の半分です。

好きな部分からつまみ食いして勉強するのはモチベーションが上がるというメリットはありますが、本分を見失わないように気をつけて勉強をしましょう。

 

そして、得意な政治経済で80点→100点へ得点力を持っていくのは、苦手な英語で100点→150点にする何倍も努力が必要です。

 

それを考えずに政経を極めるべく勉強していた友人の勉強方法は真似してはいけません。

 

資格や受験は「合格」が目標です。難しそうな科目から逃げても、まず受かりません。逃げるのは諦めてしっかり点を稼げる科目を勉強しましょう。

パレートの法則を勉強に当てはめよう

パレートの法則というのを聞いたことがありますか?働きアリの法則にも似ている法則です。

パレートの法則(パレートのほうそく)は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した冪乗則。経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという理論。80:20の法則、ばらつきの法則とも呼ばれる。(ウィキペディア

勉強で言うと、点数の8割は2割の勉強の成果からなっているということです。 

 

画像の説明

出典:From West New

試験に出る範囲も80:20の法則に概ね当てはまります。

なので、 配点の高い(出題数の多い)科目から勉強を始めて、深追いはせず、キリのいいところで次の科目へを移っていくのがオススメです。

宅建試験の配点

宅建試験の配点は以下のようになっています。 

宅建業法:20問

権利関係:14問

法律上の制限:8問

税・その他:8問

 

やはり出題数の多い宅建業法から勉強していきましょう!  

  

宅建試験で点の取れる勉強順はこれだ!

① 宅建業法

問題数で全体の4分の1を占める宅建業法、この科目は素直な問題が多く、過去問やテキストで学習すれば必ず点が稼げる科目です。宅地建物取引主任者から宅建士へと名称変更して以来、さらに素直な問題ばかりになっています。

本番では8割の正解を目指しましょう。逆に言えば2割は捨ててもかまいません。ここでもパレートの法則の通り、この2割を取ろうとするより、他の科目の正答率を伸ばして点を積み重ねる方が圧倒的に楽です。 

②権利関係

民法が絡み、平均点が最も低い科目です。論理的に理解をしていないとうろ覚えでは点が取れないようになっています。自分用のノートを作り「意思表示」の項目などは図を書いたりして理解するようにしましょう。

takkenshi.work

先生によっては後回しにするように指導する人もいますが、結局14問中半分は正解しないと合格ラインに乗らないので、早めに勉強する方が得策です。

ただし、この科目にのめり込まないでください。

勉強初期の段階では2~3割くらい取れるようになったら、後の法令上の制限と税・その他と同時進行で勉強していきましょう。

本試験前までにテキストに書いてあることの8割くらいは理解できているというくらいで大丈夫です。 

どうしても宅建の参考書だけでは難しいという人は勉強というより、読み物として↓の本を読んでみてください。別視点から民法が学べて引っかかっていたところがスッキリするかもしれません。

③法令上の制限

暗記する数字が多く出てくる科目です。問題自体は宅建業法よりも素直で暗記できているかどうかですんなり正解できるかどうかが決まってしまいます。

用語に慣れていない最初は、なかなか点が取りにくいかもしれません。

でも、結局は暗記科目なので、勉強すればするほどトントン拍子に点が取れるようになります。(8割までは。。。)

丸暗記になって忘れてしまわないように、定期的に戻ってきて暗記したところを確認しましょう。 

④税・その他

ぶっちゃけ税・その他は試験の2週間から勉強しても十分に6点は取れます。

先にマンガだけ読んでこの科目をカバーしていれば
基本①~③が8割近くまで固まってから勉強しても構いません。

逆に言えばこの科目にははじめから深入りしないようが得策です。 

まとめ

以上、宅建の合格率を上げるための勉強順でした。

結局どの科目も大きくは落とせませんが、それより気をつけるべきは、一つの科目と心中しないことです。

どの科目もまぁまぁ勉強して点を取れるようになってから、全体の理解を徐々に深めていきましょう!

 

【スポンサーリンク】